SSブログ

イル・ジャルディーノ・アルモニコ [音楽]


年末年始にかけて沢山の音楽好きな方のブログで書かれていたのが、2007ベスト(アルバム)記事。
ワタシもそんな記事を書いてみたい!と思っていたのですが、何故か筆が進まない。
 
'BEST'、'THE'・・・などと心から感じたものがなかったのか?
なかったような気もするし、あったような気もするし・・・。
 
忘れた・・・(爆。
 
 
という事で、昨年聴いた回数が多分一番多かったCDを紹介します。
 
去年の6月頃に購入した2006年発売のイル・ジャルディーノ・アルモニコのBOXセット。
ヴィヴァルディ作品を中心に90年代の彼らの録音が(多分)全部収まってます。
 

*CD11枚組みで5000円弱。
欧米ではクラシック・ジャズなどの旧音源を集めて、こうして廉価でBOX発売する事が多い。日本でもやればいいのに・・・やりませんよねぇ。。
 
♪♪♪
 
イル・ジャルディーノ・アルモニコはイタリアのオリジナル楽器によるバロック・アンサンブル集団で、早めのテンポと振幅の大きなアーティキュレーション(ひらたくいうとちょっと大げさ?)による生き生きとした演奏が特徴(※過激と評される事もあるけれど、決して奇を衒ったものではない)。
 
今では当たり前のオリジナル楽器によるクラシック演奏は、重いコートを脱ぎ捨てたような軽やかさがあって好きですが、アカデミックな部分(当時の演奏の忠実な再現)に重きを置きすぎて「平べったい」と感じる演奏も少なくない。
 
どんな時代であってもどんな楽器を使っても、音楽は弾く人と聴く人のカラダやココロを動かすためのものだと思うので、こういう感覚に直接訴えるかのようなダイナミックな演奏スタイルは大好きなのです。
 
※吉田秀和さんが、97年録音の「ブランデンブルグ協奏曲」のレコード評で「グールドを想起した」と言っていたけど、それはわかる気がする。グールドは内向きな方法論ではあるけれど、自分が見つけた音楽の気持ち良さの秘密を(自身で日々味わいつつ)人に伝えたくてたまらなかった人だと思うのです。自分の好きなものは人に話したくてたまらないから・・・。
彼らも同じ事をやっているのだと思う。「ほら!面白いでしょ!これはどうだ!こういうのも凄いよ!」って。

  
*「ブランデンブルグ協奏曲」CDのパンクなジャケ写。なんとなく演奏のイメージが伝わるでしょうか?
 
11枚のディスクに全部で数百曲?収録。
有名な「四季」等を除けば、初めて聴く曲が大半を占めるのですが、綺麗にまとめるというよりは演奏のエネルギーをそのままパッキングしたような録音(これもグールド的?)もオーディオ的に刺激的で聴いていて退屈なディスクが一枚もない。
演奏と作品(特にヴィヴァルディ作品)と録音の相性が本当に良くて、聴いていてゾクゾクしてました。
 
※このCDを聴く為に一時期アンプをサブ機(Naim)に交換。両者の熱っぽさがこれまた絶妙のマッチング。
  
自分はバロックといえばバッハな人だったのですが、このBOXセットを聴いてヴィヴァルディも大好きになりました。
ヴィヴァルディは生涯に500以上の大量の協奏曲を書いたそうですが似たような曲が多く、部分的にフレーズを聴いて曲を当てるのはプロでも至難の技なのだとか。このBOXもどの曲を聴いても同じ・・・というより、どれを聴いても楽しいので、選んで聴くというよりもランダムにディスクを選んで聴く聴き方をしてました。美味しいものをお腹いっぱい。これぞベストCD。
 
普段ポピュラー音楽を中心に聴いている人も是非聴いてみて下さい。
いろいろなものがほとばしってます。


90年代ベスト100は? [音楽]

レコードコレクターズ誌「創刊25周年企画」という事で「**年代ロック・アルバム・ベスト100」が3号連続で特集されていました。5月号が60年代、6月号が70年代、そして今月号80年代ベスト100でようやく完結。
 
 
*創刊25周年企画だけに揃ったら壮観。ははは。。。
 
レコードコレクター誌ゆかりのライター・エディター諸氏による(仲間うちの)選出なので、一般的?なベスト盤選出企画に比べるとかなり偏ったところがあるんですが、それはそれ、突っ込みどころ満載で面白い。
 
特にネタバレとは思えないので書いちゃいますけど、
 
60年代のベスト3が
1)ペット・サウンズ/ビーチ・ボーイズ   (←やはり1位はペパー軍曹でしょう。) 
2)追憶のハイウェイ61/ボブ・ディラン (←これはまあアリかな。)
3)Music from Big Pink/ザ・バンド     (←素晴しい作品ではあります。)
 
70年代のベスト3が
1)勝手にしやがれ/セックス・ピストルズ (←6位~10位くらいが順当かと・・・。)
2)After The Gold Rush/ニール・ヤング (←聞いた事ありません。)
3)ジョンの魂/ジョン・レノン        (←70年代の始まりです。)
 
80年代のベスト3は・・・
現在発売中なので書店で立ち読みして下さいネ(笑。
 
@@@
 
この種の企画でベストアルバムが選出される基準というものを考えてみると・・・
  • 普遍性(時代は変わっても変わる事がない価値。芸術作品としての硬度?)
  • 時代へのインパクト (その時歴史が動いた、みたいな・・。)
  • 自分へのインパクト (オレの心が動いた、みたいな・・。)
  • 芸術性(客観と主観があって難しいところです。)
  • 売上枚数(よく知られていない作品は困ります。)
・・・等々があるかと思います。例えばこれがクラシック音楽の場合だと芸術性が一番重視されたりすると思うんですが、ロックの場合だと時代へのインパクトや売上枚数などのポイントが大きくなってくるのかな。ポピュラー音楽のひとつの特性ですね。そして今回のセレクトは「自分へのインパクト」のポイントが強すぎるわけですね(笑。
 

*こちらは04年にローリングストーン誌が”ロック誕生50周年記念”として企画した「500 GREATEST ALBUMS OF ALL TIME」の100位までの記事が載っていた雑誌(SIGHT2005年冬号)。選出者はベック、ブリトニー、エッジ(U2)、キャロル・キング、ラモーンズ、・・・等々のとても書ききれない豪華メンバー(全271人)。レココレ誌に比べるとさすがに納得の結果?
 
 
@@@ 
 
音楽ジャンルを問わずにベスト・アルバムを選ぶ企画って、いろいろなところで行われていて、大して内容があるわけでもないと思うのに何故か気になって見てしまいます。
 
誰しも私的な評価は別のところにあると思いますけど、世間一般の評価を知りたいという気持ち、そしてそれと比べる事によって、自分自身の評価(と自分自身?)を確認したいというところが誰にもあって、そういう気持ちを上手くくすぐるところが、この種の企画を無視できない理由なのかなと思います。
 
自分でブツブツ考えても面白いし、音楽好きな仲間とワイワイ話しても面白いですよね。。。
 

自然と涙がでる [音楽]

 

 
先日とあるサイトで知ったCD「LONG JOURNEY HOME」。
ディズニーで制作されたケルト民族の歴史をテーマにしたテレビドラマのサウンドトラック(見た事ないので間違っているかも知れません)。アイルランド出身のアーチスト(ヴァン・モリソン、メアリー・ブラック、・・・)の歌とオーケストラによるストリングス曲が交互に並べられている構成。どの曲もとても美しい。
 
このCDを聴いていると涙が出る。美しさへの感動なのか悲しみの涙なのかわからないけど自然と涙が出てくる。悲しいニュースや映画や音楽などで涙する事はあるけど、それは何か具体的な事を想っての涙であって、何の対象もなく自然に涙する事に驚き。
 
ケルトの音楽はよく知らないけれど、人の営みや感情(苦しみ・喜び・せつなさ・・・)が凝縮された音楽なんだと思う。自分は特に悲しい事や辛い事を抱えてない(と思っている)んですが、どこか心の中にある悲しみの種に水をやるような効果があって、自分の感情が動かされるのかなと解釈してしまいました。
 
すごい力を持った音楽です。


トラヴィスの新譜(国内盤) [音楽]


 

TRAVISの新作「THE BOY WITH NO NAME」。
TRAVISは、90年代終りからの英国のメロディ指向ロックの代表格のような存在ですが、今作も(というかこれまで以上に)耳に心地良くて聴いていると優しい気分になれるメロディの数々。ヴォーカル(フラン・ヒーリー)の声質によるものか、少しアナログな音作りの所為か、完全な新作にも関わらず、ずいぶん前に発表されてずっと愛着を持って聴いてきたレコードのような不思議な印象(既視感ならぬ既聴感?)を受けます。あまりに出来すぎていて少し優等生的な感じはありますが、奇を衒うことなく優れた楽曲のチカラだけで勝負しているところはとても好感。

「バンドは消えても楽曲は残って欲しい(Invisible Band)」という自分達が掲げた理想が見事に具現化されている・・・と書くのは評論家的な言い回しか。なんにしても傑作です。

 
 
ところでこのCDは国内盤。輸入盤よりも国内盤の方が先行して発売されたため、ついつい待ちきれずに買ってしまったものなのですが、例によってボーナストラックが2曲追加されています。
 
TRAVISのアルバムはアルバム収録曲の最後に隠しトラックが収録されていたりして、アルバム全体として(終わり方の)印象をかなり考えた作りになっていると思うのですが、どうしてそこにボーナストラックをわざわざ追加するのか全く理解できません。
 
※最終曲の穏やかなNew Amsterdamから曲調変わってSailing Away(本国盤では隠しトラック)の流れが本作のクライマックスだと思いますが、その後に2曲続くとやっぱり印象が崩れてしまいます。
 
メディアの記録容量がまだ余っているから、沢山曲を入れればリスナーが喜ぶだろう・・・などとイマドキ考えているのか、あるいは国内盤の価格上乗せの為の理由付けなのか。本当にボーナストラックを聴いて欲しいのなら2枚組にしてボートラは2枚目に集めるとか、音楽配信で提供するとかいくらでも方法があると思うのですが、どうも狙っているところは別にあるように見えてしまいます。

 
いいかげんこういう足し算の発想はやめて欲しい。貧乏くさっ・・・。

単なるCD紹介(ジョニ・ミッチェル トリビュート) [音楽]

貧乏性なのかケチなのか、あまり浪費癖がありません。欲しいものがあってもとりあえずはしばらく寝かせて、「本当に要るか?」「(自分にとって)金額分の価値があるか?」などと、最短1日~最長1年くらいの間、ウジウジ考えてから買い物します。 



そんなわけでCDも試聴をしないで買う事はまず
ないのですが、久し振りに見つけた瞬間に即買いしたCDがこれ「A Tribute to Joni Mitchell」です。ジョニ・ミッチェルの楽曲をいろいろなアーチストがカバーしているトリビュート盤。参加メンバーのあまりの凄さに見た瞬間マウスを左クリックしていました。
 
で、その凄まじい参加メンバー。殆ど全員が自分が好きなアーチスト。

 - ビヨーク
 - カエターノ・ヴェローゾ
 - カサンドラ・ウィルソン
 - ブラッド・メルドー
 - プリンス
 - エルビス・コステロ
      :
 
それぞれのメンバーもすごいけど組み合わせがまた凄い。ビヨーク→カエターノ→ブラッドメルドー→カサンドラ→プリンス!のリレーなんて前代未聞です。
 
レーベルはノンサッチ。昔からミュージシャンに慕われている感のあるレーベルで、この種の企画物を行うとすごいミュージシャンが集まってきます。
 
中身の感想は・・・。実は(今のところ)感想ありません。ジョニ・ミッチェルってあまり聴いた事がないのです。
というか各メンバーの個性が強烈なので原曲がイメージし難い・・・。
 
ジョニ・ミッチェルのファンの人の感想を聞いてみたいです。
 

セカンド・アルバム(CLAP YOUR HANDS) [音楽]

もう少し早く記事にする筈だったのですが、1月にCD購入したCLAP YOUR HANDS SAY YEAH(以下、CYHSY)の2ndアルバム「サム・ラウド・サンダー」の事。



普段の新譜CDの買い方は、大体以下の3つ。

1)特定のアーチストの新譜は出たら買う。
2)ネットの音楽好きの方や知人のおススメをAMAZON等で試聴して購入。
3)CDショップ内でジャケ写や店舗のPOP等がピンときたら試聴機で試聴して購入。

買い方2)3)については、短時間(一曲あたりせいぜい1分)の試聴による印象を基に、曲全体を繰り返し聴いた時に自分が受けるであろう感じをイメージしてみるのですが、長年の鍛錬の成果(?)で、この方法で購入しても大きなハズレはないと思っています。

※聞きかじってパッとしないものは全体を聴いてもツマラナイし、繰り返し聴いても気に入る事は多分ない。短時間でもなにか感じる部分があるものは全体を聴いても良いだろうし、繰り返し聴いても簡単に飽きたりしない・・と思う。

※アナログレコードの買い方は少し違う。モノとしての評価もあるし、CDではツマラナイものがレコードの音で聴いてみると印象が一変するケースが結構ある。

------------------------------

今回のCYHSYの新譜は、前作が去年の個人的ベストアルバムだったこともあって無条件に購入。

部屋のオーディオセットで最初に聞いてみたところ、1曲めの冒頭から割れた大きな音が出て、オーディオ装置が壊れたのかと思った。そんなノイジーな効果に象徴されるように、なんとなくディテールにこだわって作品をまとめたような印象。

平凡で退屈な曲をアレンジや音響効果で誤魔化して、いかにも立派な作品でござい!と見せるようなバンドって実は少なくないと思っていて、CSHSYもデビュー2作目にして早くもそんな状態?もしかして一発屋なのかと疑念が・・・。

いつものパターンで、第一印象で良くなかったものが何回も聴いていくうちに良くなるという事があまりないので、「これは久し振りにハズレかな」とがっかりしていたのですが、その後次第に印象が変わってきました。

------------------------------

表面のゴチャゴチャしたものでデフォルメされているんですが、なにかその下には強いものがあるような気がする。でもそれは単に楽曲の魅力とは違う。例えばメロディはあまり耳に残らない種類のものだし・・・。

「これは!」という部分はないのですが、どこか中毒性があって癖になる。結局この2ヶ月の間、一番聴いた回数の多いCDになってます。

CYHSYというバンド、深そうに見えて実はあまり深くない?(あるいはその逆)。そんなつかみどころのなさに魅力を感じているのかも知れません。

※前作にも感じたことですが、一見ヘロヘロなのに妙な切迫感を感じるヴォーカルはやはり魅力的です。


------------------------------


アナログ盤も追加購入。ただし特にアナログで聴きたい種類の音でもないので未だ未開封です(何で買ったんだ?。


メンバーが描いたと思われる絵。ヘタウマ・・というか下手?


こちらは1stアルバム収録の「THE SKIN OF MY YELLOW COUNTRY TEETH」のEP盤ジャケ。コメント不可・・・。
 


マリオピアノ [音楽]

少し前にニコニコ動画で見た”マリオピアニスト”のYOUTUBE動画
↓(約10分30秒)



謎の素人さんによるスーパーマリオ各テーマ曲のピアノ演奏。
リラックスしすぎた服装はご愛嬌。かなりの腕前(特にラスト1分20秒のストライド奏法は圧巻。左手の動きが・・・見えない)。
 
全曲耳コピしている凄さや演奏の上手さに驚きなんですが、彼がのだめちゃんみたいな口で一心不乱に弾いている姿は、なんだかピアノを弾く楽しさに溢れていて、嬉々として見ていました。
 
※調べてみたら彼はアメリカ在住の音大生
。VIDEO GAME PIANIST(またはBLINDFOLDED PIANIST)を名乗り、いろいろなゲーム音楽のピアノ演奏を披露する、ネット上ではちょっとした有名人みたいです(日本でも随分前から話題だったみたい)。

@@@@@

という事で、どれか一曲弾きたくなってしまい、彼が起こしたピアノ譜をネット上で発見。(おそらく)一番簡単そうな「スーパーマリオブラザーズ2:エンディングテーマ」を先日から夜な夜な練習してます。


 
見込みでは「とりあえず弾ける」状態になるまで30時間以上(そこからマトモな曲になるまでに、さらに○○時間?)。なんとも悠長な話しなんですがNEWスーパーマリオブラザーズをクリアするよりは可能性があるかも知れません(まだ最後の城がクリアできてない・・^_^)。

(補記)
YOUTUBE上には同じ様なマリオピアニストがゾロゾロいました(プロみたいな人もいる・・・)。恐るべしはスーパーマリオ。

 


J-POPフロアへGO [音楽]


普段J-POPには興味が薄いのですが、休日出勤の帰り、久し振りにCDショップのJ-POPフロアに足を踏み入れました。

POLYSICSの「You-You-You」を購入する為です。

 

ご存知の方はご存知ですが、TVアニメ「ケロロ軍曹」のオープニングテーマに10月くらいから使われている軽快なポップチューンで、いかにもPOLYSICSなピコピコアレンジと超絶ドラムとブリティッシュポップ風の間奏部が気に入っておりまして・・・。

シングルCDに¥1500なんて馬鹿な買い物を普段はしないのですが、このCDは昔からちょっと気になっていたPOLYSICSと、いつも気になっているケロロ軍曹のコラボだという事で・・・。何年かぶりのJ-POPのCD購入です。

注1)
いい年してアレなんですがケロロ軍曹が好きで、実は毎週欠かさず見ています(子供か?)。
ケロロ軍曹についてその魅力を語り始めるとかなり長くなりますのでここでは語りません。

注2)
POLYSICSというバンド、いわゆるピコピコテクノロックなんですが国内よりも海外での評価が高い様です。オレンジのツナギをステージ衣装にした、かなりのハイテンションなステージ。80年代初頭のDEVO、プラスティックス等のヘンテコテクノバンドの正統的後継として評価されている様です。このジャンルは昔から日本の得意分野ですね。

※様です、様です、と言っているのは良く知らないからです(^^;;

付属DVD(ロンドンでのライブ)の中に、一発屋ザ・ナックの「マイ・シャローナ」のカバーが収録されていますが、単なるテクノ一本ではなくてロック好きの心のくすぐり方も結構上手なのです(以前はスピッツの「チェリー」のカバーもありました。POLYSICS節炸裂のスピッツ・カバー・・・)。



で、フロアをウロウロしていたら、コーネリアスの新譜が!。
確か来月発売だとばかり思っていたのですが・・・即、購入(まだ聴いてません)。

***********************

はからずもJ-POP日和になってしまいました。
しかし邦楽CDって高いよなあ。これだけで約5000円です(ブツブツ。 


ロン・セクスミス [音楽]

ここのところ忙しくてレコードを聴く暇もなかったのですが、何とか確保した時間の中で聴いていて、「音楽っていいよね」と素直に思えたCDがロン・セクスミスの「TIME BEING」です。

 

昔、カナダで郵便配達をしながら曲を書いてメジャーデビュー。その後、レーベル契約とか家庭の問題とか辛い話題もあった様ですが、地道に作品を発表してくれています。

すごく素敵なメロディを書く人で、クラシックでいえば、ちょっとひねりのあるメロディを持ったブラームスみたいな感じでしょうか。

ジャケットの写真の通り、はっきりいってスター性は感じられない(なんとなく冴えない)風貌?で、その曲も自分がふだん音楽に求めるワクワク感を感じるようなものでは全然ありません。「彼の曲がビルボード・トップ10に入る事は絶対ない!」と思ったりもしますが、彼の作り出す優しくて宝石の様な楽曲は自分にとって、ずっと付き合っていくであろうもののひとつです。

上手くいえないですけど、とても当たり前だけど大切な何かを歌う事ができる人なのだと思うのです。

こういう種類の音楽とそれを作り出す人がリアルタイムにいるのだというだけで、なんとなく幸福な気分になってしまいます。

機会があったら是非聴いてみて下さい(iTunes STOREに登録されています。ちょっと聞きではパッとしないかも知れません・・・>_<)。

※このTIME BEING(国内盤)にはライブ演奏がボーナストラックとして収録されています。普段ボーナストラックに関しては「無用なもの」と思っていますが、このCDに関していえば、別売しても良い程に素晴らしい内容です。


*********************

  
* こちらはデビュー作。若い!誰でも年をとるのだなあ。


nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

イケメンの秘密 [音楽]

一部の女性の方には大人気のレットミラーです。男の目から見ても「かなりのイケメンだな~」と思います。別にイケメンだからCDを買ったんじゃなく彼の作る曲が好きだから買ったのです(当たり前か・・・)。

テキサスのカントリーバンドのフロントマンという事ですが、前作の「THE INSTIGATOR」では、しっかりしたメロディーラインとそれをちょっとひねった部分やベースラインの使い方などに自分の好きなUKロックの要素が沢山みられて、さらにロック的な気持ちの良い疾走感など、曲作りのツボをわきまえている人だな~と。購入当時はかなり気にいって、しばらくの間ずっと聴いていました。この人きっと音楽オタクなんだと思います。

新作「THE BELIEVER」では”ひねり”や”疾走感”の部分はちょっと薄れていて、少し退屈な感もあるんですが、印象的なバラード等、優れたソングライターという印象に変わりはありません。

何かのCMにでも使われたら一気にブレークするかなと思っています。

*****************

さて、イケメン話?です。

幸か不幸か現在では自分の容姿云々を気にする事はありませんが、「俺もこんな顔だったらモテモテか?」とは少しは考えてしまいます。

美男、美女の基準についてですが、昔読んだミラン・クンデラの「不滅」の中に数学的観点からの美しさの基準といったような事が書いてありました。

例えば「鼻」について。ある社会の中には鼻の高さが3センチの人も2センチの人もいて、それらの平均的なサイズを持った鼻がその社会の中ではカタチの良い鼻と思われるというものです。右目と左目の間隔についても唇の厚さも目の大きさも同様で、そういう平均的なサイズのパーツが揃った顔が美人(美男)に見えるというわけです。

時代や地域によって値はさまざまですが、ある集団の中では平均値が存在するので、ひとつの見識ではあるかなと。ただそういう事だとすると美人というのは没個性的という事になります。

洋の東西を問わず「個性が大事」などといわれますが、実はそういう平均的なものに惹かれてしまう傾向があるからこそ、建前として個性の大切さをあえて言う必要があるのかなと思ってしまいました。


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。