SSブログ

生活をパッキング [雑感]

10連休取られてる方も多いと思います今年のゴールデンウイーク。皆様いかがお過ごしでしょうか。ワタシはといえば引っ越し準備の真っ最中なのです。

もうずいぶん前から部屋が手狭になって引越しは常に頭にはあったのですが、その作業の大変さ(物件契約、各種手続き・連絡、荷物整理、引越作業、部屋作り、生活作り・・・)を思うと尻込みしてとても実行には至らない。面倒というか難しいというか・・・まともに考えると出来る気が全くしない。

それが今回はなんとなくあれよあれよと引越しの流れが出来てしまったというか...人生わからないものです。

煩雑な手続きもそうなんですが、さらに困ったのが何しろ手狭な部屋に大量のモノがあふれている事。レコード約1000枚。CD約1000枚。複雑に絡み合ったオーディオビジュアル機器群(レコードプレーヤーなんか4台もあるんですw(馬鹿か?)。大量(すさまじい量...)の本、雑誌、書類。そしてよくわからない物体の数々。もうここに書くだけで疲れてきます。こんなの引っ越しできるのかしら...と。

最近では街中で引越しトラック見るたびに「あれ何トン(トラック)?」「俺の荷物はあれなら入るか?あれでは無理か?」「デカい!あれうちの前に停まる?」・・・などと気になって気になって仕方ない。またあちこちで段ボール見かけると「●●の梱包に使えそう」とか「強度は大丈夫?」とかそんなんばっかり。ノイローゼ発症中?

引っ越しって数トンのモノを移動させますが、って事は数トンの物体(個数にすると何千個のモノ)と向き合わなくてはならないと言うことで...頭で考え始めると発狂しそうになりますわ、本当。

引っ越しにあたって結構要らないモノ処分も進めてるのです。AV機器、パソコン、家具、本、書類、服・・・しかし捨てども捨てどもモノが減る気配が一向にみえない。そしてあんまり景気よくモノを捨ててると不思議な気持ちになるんですよね。大切だと思って持っていたものも捨ててしまえばなんてことはない。こうやって自分が夢中になったレコードを捨てCDを捨て道具を捨て・・・そうすると行き着く結論は「あれ?もしかして俺も要らないんじゃない?」なんて...。恐ろしい考え方ですよね。。。

モノって増やすのは簡単。お金払って買えばいいんだから。でも減らすのはとてもエネルギーを必要とし、スキル・テクニックが無いと難しいというのがよくわかった。

片付け術といえば世界を席巻する”片付けのグル こんまり”こと近藤麻理恵様。昔は可愛らしい片付け大好き女子といった印象の女の子だったのが、アメリカ進出、全米でもベストセラー。最も影響力のある100人。今ではNETFRIXに冠番組まで持ち、自信に満ち満ちた態度で迷える子羊たちを導くまさに教祖様の雰囲気。洗練されたというか綺麗になりましたよね。これがこんまりメソッドの効果か!(というか映像見るとやっぱり片付け大好き女子なのは同じかな。なぜかジブリアニメの主人公に見えてくるのが面白い)。

こんまり様。大量のモノに依存し唯物主義に毒されたこのワタシめを叱って欲しい、もとい、正しく導いて欲しいw。

いや冗談じゃなく今回本当に思ってるんですけど、モノを大量に持つってどうなんだろうねと。いま箱詰めしているもののほとんどは普段は使わないものばかりで、それに苦しめられてるってどういう事なのかと。勿論、なんだかんだと一つ一つのモノに思い出とか思い入れはある。これ買った時はどんな時だったとかその時代どういう風に使ってたとか。ただ反面で今こうして引っ越しの障害でしかないものになってしまっている。

モノとは何か?どういう風にモノとつきあっていくか?まさにこれは哲学の領域。

引っ越しに際してモノと向き合って自分の人生を考えてしまうという、御代替りのこの時期にすごい事になっちゃってるな、しかし...。


nice!(8)  コメント(9) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

レコードの音のひみつ [オーディオ]

CDとレコードの音の違いやレコードの音の良さ(立体的であるとか生き生きとしている事)の理由についていろいろと考えたりする事が多いのですが、先日すごく参考になった記事があったので紹介します。

先頃発売されたソニーウォークマンの新モデルに搭載されているイコライジング技術(バイナルプロセッサ)について、かないまるさんが説明されているもの(以下リンク)。

https://www.sony.jp/feature/products/vinyl/


ごく簡単に要約すると…
ひとつは、レコード再生時、トーンアームの共振やレコードのノイズ(ホコリ、傷によるものでない類のサーフェイスノイズ、スクラッチノイズ等)によってスピーカーやヘッドホンの振動板の初動感度(動き始めの動きやすさ)が上がり、その事によって音が良くなっている、というもの。

もうひとつはスピーカーからの音圧による振動の影響を(レコード盤やプレーヤーが)受けて、音の盛り付け効果(化粧?)が行われている、というもの。

(で、これらの効果をソフトウェア的に再現したものがウォークマンの「バイナルプロセッサ」なんだそうです。曲解している部分があったらすみません。)

なるほどそれなら、トーンアームの材質による音の違いとか、輸入盤の方が国内盤より音の彫りが深く感じる事とか(→総じて輸入盤の方がプレス品質が悪い(ザラザラしてる)から逆に音がよくなる(初動感度が上がる)のかな。。。)事とか腑に落ちる事がたくさんある。読んでてすごく説得力のある内容でした。

もちろん記事内で触れられているカートリッジの楽器的なふるまいとか他にたくさんの要素はあると思いますけど、レコードの音(の良さ)について、こんな風に科学的な因果関係として説明されたものを読んだのは多分初めて。自分が寡聞なだけかも知れないですけど。海外のオーディオ記事ではあったような気がしますが何せ英語力がなくて理解不能でした。。。

以前テクニクス開発の本を読んだときにも思ったのですが、音、音質に関する現象って目に見えないもので曖昧模糊とした話しとか表現に終始しがちですけど、実際には物理現象とそれを受け取る感覚、さらにはその2つの関係性で生まれるもので、実は不思議な事でも説明出来ない事でも無いのかも知れない。大メーカーが研究開発にコストと時間を掛ければ何だってわかるし出来る。というかそうやって製品開発しているわけですが。

特に結論はないのですが、科学的であることって素晴らしい、という話しでした。。。


nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

選択と集中 [雑感]

もう普通のことですが近頃は昔のロック名盤のウン10周年記念とかのボックスセットの発売が目白押し。1968年からちょうど50年の今年はホワイトアルバムとかジミヘンとかザ・バンドとかビレッジグリーンとか超名盤揃い(そういえばゼッペリン1stも68年だったような…。これの記念盤出てましたっけ?)

その内容は、リマスターCD、デモ音源・オルタナバージョン等満載のおまけCD、ハイレゾ音源・映像等のブルーレイ、重量盤アナログ、写真や制作資料満載豪華本・・・等々全部入りの豪華デラックスセット(松?1万から2万くらい)から、それを抜粋したもの(梅?数千円)まで様々なバリエーションあり。

なんとかして客単価を上げたいレコード会社の思惑もあるのだろうが、それよりも制作側の熱い気持ち(誇らしい仕事の全てを知って欲しい)によって企画されてるものも多くあるように感じます。

とはいえ、そんなの全部買ってたら財政破綻必至なので、作品への思い入れと自分の興味や内容を吟味して、選んで買ってます。



それに加えて年末のせいかたまたまなのか先月あたりから購買欲を刺激するようなタイトルの発売ラッシュ。
そんなこんなで買ったはいいが聴いてないCDが部屋にたまってしまう積ん読ならぬ積ん聴状態が発生。

音楽って聴くには必ず相応の時間を必要とするわけですけど、世間の音楽好き、特に前述したデラックスセット(松)とかをばんばん買うような人はそれをどうやって聴いてるんだろうか?不思議で仕方ない。誰かタイムテーブル公開してください(笑。



私、普通に仕事(会社員)してるんですけど、もはや仕事って自分の生活の中でのプライオリティで言うと1番でも2番でもなく、では何番目か?とつい考えてしまうほどに高いものではない(というか昔から1番だった事はたぶんないですが。。。)

そして会社員として仕事をしているので一日の大部分(通勤時間含めると10時間程度)は拘束というか仕事に時間を費やしている。

これってなんだかコスパが悪いなあと。優先度の低い物事に対して一日の大半を費やすって、すごく不経済な話しですよね。

最近というかここ数年、自分の年齢とか亡くなってしまった人を見てきて、時間が限られている事をより強く意識するようになってしまった。選択と集中じゃないですけど、いろいろと選んでいかないといけないのかしら、とそんな事をまた考えてしまいました。

なんかしみじみした記事になっちゃったなあ。。。

IMG_1546.jpg
これはその購買欲をそそられた方のもの。クリムゾンはあまり熱心には聴いてきていなくて最初特に興味なかったのですがこのヒプノシス風なジャケットにやられてしまいました。内容は...♪ばーん!うおー!の高嶋兄状態ですw しかし驚くべき演奏ですよね。。。

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

自作スピーカーその3 [オーディオ]

その後、アンプを手持ちの中華デジアン(FX-AUDIO FX202J)に代えてみたところ印象はがらりと変わりました。

s-IMG_1462.jpg

学研真空管アンプの時と比べて、力のある音がしっかり前に出てくる。元々の綺麗な中高域はそのまま、目論見通り不足もしくは無かった中低域~低域が加わった感じ。普通に聴ける音になりました。

しばし音楽鑑賞。

アルミコーティングユニットの特徴だと思いますけど、キラキラした高音がやはり特徴で、オーディオチェックにいつも使用するELOが楽しく聴けます。また音数の少ない女性ボーカルやアコースティック系のものをボリュームを少し上げて(12時くらい)聴くと、もはや近接使用ならこれで十分じゃないかと思える音がします。密封型のせいかやはりある程度音量上げた方が良くなるかな。


結局のところ、普通にアンプ使ったら普通に鳴ったという事になります。
一番初めに電池式真空管アンプなどという特殊過ぎるものを使ったのが大間違い。
テストの手始めにイレギュラーケースを与えてどうするのかという(-_- 。。
ただこれ元々デジタルアンプ(基盤)につながっていたものでその部分での相性みたいなものもあるのかも知れないなあと思いました。



s-IMG_1451.jpg
密封型のセオリー通りに吸音材を入れてみる。フェルト材を買ってくればよいのですが元々100円もしないユニットにそれもどうなの?というわけで古い布切れ再利用。が、実際のところあまり効果は感じられない。よく使用前使用後の音質比較みたいな話しありますけどワタシは大いに苦手。折角入れたからそのままにしましたけど。

その後バッフルとボックス部を木工ボンドで接着して完成。
なかなかに満足できた結果になりました。




少しタネ明かし。実は今回の作業、開始したのは6月始めだったのです。その後地獄のワールドカップ期間があり、その後猛暑が始まって、スピーカーだの音楽だのといったことには全く気力がわかずに過ごしたのですが、つい先日思い返したように再開、記事にしたという次第です。

メーカー完成品は当然ですがどんなスピーカーでもちゃんとしたバランス良い音が普通に出て、仕上げも綺麗で均質に仕上げられている。今回お遊びとはいえ自分で工作してみて、それは当たり前ですけど当たり前でない事だなーと妙に感心。

客観的に見ると今回のこれ、そんなメーカー品から見ると音も仕上げも正にごみレベルですが、自分が手を掛けて作ったという事の思い入れで妙に音が良く音楽が楽しく感じる。

欠けているもの見て、その上で、足るを知る、もしくは足してみる事が出来る。
自作も面白いかも、と思いました。


*
s-IMG_1466.jpg
味をしめてこんなの入手しました。「自作スピーカーその4」として記事になるのは2年後くらいかな(オイオイ。

nice!(9)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

自作スピーカーその2 [オーディオ]

では作業開始。

s-IMG_1311.jpg
ホルソーで穴をほるそーw。


s-IMG_1307.jpg
貫通!

s-IMG_1314.jpg
ノコギリで木を切る。ただまっすぐ切るだけなんですが木をただまっすぐに切るのはなかなかに難しい。そもそもノコギリを使う事自体が約40年ぶりくらいなので。。。


s-IMG_1441.jpg
スピーカーケーブル1.5㍍(アマゾンbasic)をユニットにはんだ付け。なんか焦げてるように見える?気のせいですw


s-IMG_1452.jpg
バッフル板にスピーカーを木ネジで取り付け。

※作業上の注意。必ず最初に下穴を開けてからネジ止めしましょう。いきなりドライバーでネジ止めを始めると(ドライバーぐりぐり)あれ上手く入らんな(ドライバーぐりぐり)。そのうちに手が滑ってユニット直撃「うわーやっちまったー(><;;
」という事になりかねません。私はなりましたけど。。。



以上で手のかかりそうな作業は終わり。
この段階で一旦テスト。元々のダイソー製アンプ基盤から出てるスピーカーの信号線を新スピーカーケーブルと簡易結線して音出し試聴。おお、普通に音が出た(当たり前だ。

続いてバッフル板とボックス部を輪ゴム止めしてアンプに接続。使用アンプは懐かしの学研製真空管アンプ(https://buji.blog.so-net.ne.jp/2007-12-10)。いきなり大出力を入れてあちこち壊れるのも怖かったので。テスト用にいいかなと。


では再生開始 ♪

・・・。

ん?

・・・。

なんじゃこのヘボな音は。なんか芯のないスカスカした音。ボリューム上げてもイコライザかけても全然同じ。これならオリジナルの状態の方が全然良かったかと。


箱の選択を間違ったのか?ペラペラ過ぎ?  と、そんな事以前になんだか基本的なところが全然出来てない気がする。あまりにヘボい。。。

期待していた分ショックが大きい。疲れた。もうダメだ。
しかし所詮こんなものなのかも知れないよなあ。100均部材だもんな。
ずいぶん手間暇をかけたのに、とほほ。

・・・という事で、企画倒れにて終了・・・しそうだったのですが、その後...



※長くなりそうなので再び次回に続くとします。いつまで続けるんだ、この記事。。。



nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。